『聴覚障害教育の手引』改訂

文部科学省において「聴覚障害教育の手引」が平成7年の改定以来、実に四半世紀ぶりに改定されました。

平成7年の改定以降、四半世紀ぶりに手引が改訂できたのも、昨年設立した国会議員による難聴対策推進議員連盟皆さまのご努力の賜物と心より感謝申し上げます。

改定のポイントは…

①聴覚検査教育の経験の浅い教員に対する研修や教員個人での自己研鑽で活用することを想定し、言語指導の重要性を含む聴覚障害教育の基本的な内容について平易な表現で分かりやすく作成(特別支援学校教職課程で学ぶ学生が活用することも想定)

②音声、文字、指文字、手話などコミュニケーションにおける多様な方法の機能と特徴、これらを活用する際の基本的な考え方を解説。

③特別支援学校における授業や乳幼児教育相談等の場面で、人工内耳装用児や重複障害児に対する実践例を含め、言語指導を重視した事例を中心に選定。また、特別支援学級や通級による指導の場合や教員研修に関する実践例も掲載。

また平成7年以降改定されていませんでしたので、人工内耳やまた様々なコミュニケーションに関しても記載されております。特に第4節(29頁)聴覚障害児とのコミュニケーションにおける多様な方法の機能と特徴についてはぜひお目通しをお願いします。

今後の難聴児教育についてはこちらの手引がプラットフォームになり、手引を中心とした個々の難聴児への教育プランを策定していく運びとなります。

保護者の皆さまにおかれましては子どもたちの教育についてのプラットフォームをぜひご一読いただき、学校への働きかけ、また社会生活内での難聴児の指導にご活用いただければと思います。

聴覚障害教育の手引 令和2年3月版

【情報提供】難聴対策推進議員連盟 第6回総会参加

頭の中パンク気味…

難聴対策推進議員連盟第6回総会に参加。
今年前半の難聴児対策への要望活動に続き、国としての難聴対策の指針、
「ジャパン ヒアリング ビジョン(仮称)」を発表するべく第6回総会が開催。

改めて各団体から事前に要望をヒアリング。
以前からの要望を更に厚くするために再度同様の内容を報告。

これに伴い、頂いたスケジュールを基に、再度日程調整して上京する予定です。

難聴児補聴器購入費助成事業費一部改訂について

消費税増税に伴う改訂

軽度・中等度の難聴児の補聴器の購入に対する公的助成については、平成25年度より事業を実施しているところです。
この度、香川県難聴児補聴器購入費用助成事業費補助金交付要綱の一部が改訂され、令和元年10月1日より施行されました。

内容は国の「補装具の種目、購入等に要する費用の額の算定等に関する基準」の改訂に準じ、助成基準の上限を基準額の、

「100分の104.8」 から 「100分の106」に改定されました。

香川県難聴児補聴器購入助成事業費補助金交付要綱.pdf

令和元年度補聴器購入費用助成事業.pdf


令和2年度難聴対策予算要求額が今年度比約9倍増

今まであり得ないぐらいの予算要求…💦

参議院議員選挙も終わり、内閣改造が詠われている中、8月上旬に難聴対策推進議員連盟より厚生労働大臣ならびに文部科学大臣に直接要望を提出されました。その後各省庁内で検討され、令和2年度厚生労働省の予算要求が出され、今年度比約9倍もの予算要求が出てきました。

これはとっても画期的な事です。ただ予算要求なので決定したわけではなく、これから国会の予算委員会での意見陳述や協議を踏まえ、国会審議で決定される流れです。

これから難聴対策推進議員連盟と国会との折衝に期待しつつ、私たちも動向を見守っていきたいと思います。
ちなみに厚生労働省から出された資料を付けておきます。長文になりますがぜひご覧ください。

令和2年度厚生労働省予算概算要求の概要.pdf

令和2年度厚労省予算概要要求主要事項.pdf

【情報提供】新生児期・小児期に関する難聴対策提言の完成

今回の提言では難聴児対策が中心!

難聴対策推進議員連盟事務局の自見はなこ先生より提言骨子が出来た旨ご連絡。
それを踏まえ目を通し自見先生と協議して加筆させていただき、完成した提言・要望書です。

提言書・要望書含め4頁あり、難聴児の未来ための施策が盛り込まれております。今後の流れとして、間もなく始まる参議院議員選挙後に文部科学大臣、厚生労働大臣に直接提言書を提出、その後の国会にて予算要求が出て、どのような予算取りができるかが焦点となります。

要望書・提言書などなかなか目に見ることも無いかと思いますが、ぜひご家族皆さんで読んでみて下さい。

「新生児期・小児期に関する難聴対策提言」はこちらから…