『聴覚障害教育の手引』改訂

文部科学省において「聴覚障害教育の手引」が平成7年の改定以来、実に四半世紀ぶりに改定されました。

平成7年の改定以降、四半世紀ぶりに手引が改訂できたのも、昨年設立した国会議員による難聴対策推進議員連盟皆さまのご努力の賜物と心より感謝申し上げます。

改定のポイントは…

①聴覚検査教育の経験の浅い教員に対する研修や教員個人での自己研鑽で活用することを想定し、言語指導の重要性を含む聴覚障害教育の基本的な内容について平易な表現で分かりやすく作成(特別支援学校教職課程で学ぶ学生が活用することも想定)

②音声、文字、指文字、手話などコミュニケーションにおける多様な方法の機能と特徴、これらを活用する際の基本的な考え方を解説。

③特別支援学校における授業や乳幼児教育相談等の場面で、人工内耳装用児や重複障害児に対する実践例を含め、言語指導を重視した事例を中心に選定。また、特別支援学級や通級による指導の場合や教員研修に関する実践例も掲載。

また平成7年以降改定されていませんでしたので、人工内耳やまた様々なコミュニケーションに関しても記載されております。特に第4節(29頁)聴覚障害児とのコミュニケーションにおける多様な方法の機能と特徴についてはぜひお目通しをお願いします。

今後の難聴児教育についてはこちらの手引がプラットフォームになり、手引を中心とした個々の難聴児への教育プランを策定していく運びとなります。

保護者の皆さまにおかれましては子どもたちの教育についてのプラットフォームをぜひご一読いただき、学校への働きかけ、また社会生活内での難聴児の指導にご活用いただければと思います。

聴覚障害教育の手引 令和2年3月版

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です