『聴覚障害教育の手引』改訂

文部科学省において「聴覚障害教育の手引」が平成7年の改定以来、実に四半世紀ぶりに改定されました。

平成7年の改定以降、四半世紀ぶりに手引が改訂できたのも、昨年設立した国会議員による難聴対策推進議員連盟皆さまのご努力の賜物と心より感謝申し上げます。

改定のポイントは…

①聴覚検査教育の経験の浅い教員に対する研修や教員個人での自己研鑽で活用することを想定し、言語指導の重要性を含む聴覚障害教育の基本的な内容について平易な表現で分かりやすく作成(特別支援学校教職課程で学ぶ学生が活用することも想定)

②音声、文字、指文字、手話などコミュニケーションにおける多様な方法の機能と特徴、これらを活用する際の基本的な考え方を解説。

③特別支援学校における授業や乳幼児教育相談等の場面で、人工内耳装用児や重複障害児に対する実践例を含め、言語指導を重視した事例を中心に選定。また、特別支援学級や通級による指導の場合や教員研修に関する実践例も掲載。

また平成7年以降改定されていませんでしたので、人工内耳やまた様々なコミュニケーションに関しても記載されております。特に第4節(29頁)聴覚障害児とのコミュニケーションにおける多様な方法の機能と特徴についてはぜひお目通しをお願いします。

今後の難聴児教育についてはこちらの手引がプラットフォームになり、手引を中心とした個々の難聴児への教育プランを策定していく運びとなります。

保護者の皆さまにおかれましては子どもたちの教育についてのプラットフォームをぜひご一読いただき、学校への働きかけ、また社会生活内での難聴児の指導にご活用いただければと思います。

聴覚障害教育の手引 令和2年3月版

謹んで新年のお慶びを申し上げます。

新年明けましておめでとうございます。
平成から新元号「令和」初めてのお正月を迎えました。
さて2019年4月、先天性、後天性、加齢性などによる難聴者(児)が、生き生きとこころ豊かに暮らしやすい社会を実現できるよう、原因別難聴に対しきめ細やかな対策を推進すること等を目的に 「難聴対策推進議員連盟」が設立、
また、文部科学省・厚生労働省合同プロジェクトチーム「 難聴児の早期支援に向けた保健・医療・福祉・教育の文科省厚労省連携プロジェクト会合 」が始動したりと、難聴児を取り巻く環境は元号の変更と同じくして、劇的に変化しております。

各会合には出来るだけ参加させていただき、意見具申や情報共有させていただき結果、予算要求額が9倍強(昨年度比)になったり、難聴対策推進議員連盟では半年で12回もの会合を開き、ライフサイクルに応じた難聴者(児)支援を実現するためにを目的に「Japan Hearing Vision 」が策定され、今後の難聴児・難聴者に対する配慮や社会生活に関わる大きな対策が打ち出されました。

ただご承知の通り、医学的・技術的な進歩は日進月歩の勢いで日々変化を強いられています。そのような中私たち保護者として子どもたちを社会へ送り出す義務がある中で、今回策定された文科省厚労省合同PTや、ジャパンヒアリングビジョンをどのように活用するのか?またこの策定を今後どのように意見具申して将来に備えるか、私たち保護者や当事者にとって、今後の行動が問われると思います。

学校現場や職場での対応が日々課せられている中、いろいろと大変な事も多いかと思いますが、少しでも「子供たちや当事者の将来」について考えていただければ幸いです。

この令和2年が皆様にとって健やかな一年になるよう、またご覧いただきました皆様のご健勝とご多幸を心からご祈念申し上げ、新春の御挨拶とさせていただきます。

難聴対策推進議員連盟    “Japan Hearing Vision” ~ライフサイクルに応じた難聴児(者)支援を実現するために~  確 定 版

さて、難聴対策推進議員連盟では、本年 4 月の設立総会以来、関係各位の皆様のご協力 のもとで活発な議論を重ね、6 月に新生児期・小児期の難聴対策に対する提言 を取りまとめ、政府に申し入れを行った結果、来年度の予算案で新生児聴覚検 査及び聴覚障害児支援の推進予算が 6 億円(前年度 4900 万円)になるなど、 大きな成果を上げることができました。 9 月からは、中途失聴、高齢者の難聴、補聴器、医療機器、手話等について 更に議論を重ね、新生児期・小児期も含むわが国の難聴対策の指針「Japan Hearing Vision」を発表することを目標に活動を続け、11 月 27 日開催の第 11 回総会で案をお示しし、12 月 6 日開催の第 12 回総会において協議の上、最終 的な取りまとめについて会長一任を頂きました。 今般、確定版が別添の通りまとまりましたので、ご報告申し上げます。 引き続き当議員連盟へのご理解とご協力の程、心よりお願い申し上げます。

下記それぞれ参考資料を掲載。クリックすると情報が見ることができます。

【参考資料】
新生児期・小児期に関する難聴対策提言
~すべての難聴児に最適な医療・保健・療育・教育を届けるために~

【参考資料】
“Japan Hearing Vision”
~ライフサイクルに応じた難聴児(者)支援を実現するために~

難聴対策推進議員連盟 会長石原伸晃先生をはじめ、大変多くの国会議員皆様のお陰で今年4月から12月までの間12回もの議論を重ね、ここまで取りまとめていただき、誠にありがとうございました。
第12回でも発言させていただきましたが、難聴に関わる医療であったり支援機器だったり、日進月歩変化しております。今回の取りまとめを基軸として、今後ともあらゆる変化に対応すべく、この難聴対策推進議員連盟の継続を伏してお願い申し上げます。私たちといたしましても難聴児の未来の為、ご協力させていただきます。この一年本当にありがとうございました。

【情報提供】難聴対策推進議員連盟 第11回総会資料

今回は欠席でも資料だけは頂きました・・・

今回の議事はろう者でありながら、今年の統一地方選挙豊田市選挙区で立候補、初当選された愛知県豊田市議会議員 中嶋竜二様の「市議会議員になって感じたこと」と題して、聾学校、大学、就職そして市議会議員となって、聴覚障害について感じている事、そして議員として果たさなければならない課題などをご講演。中嶋先生は小学校教諭1種免許状、特別支援学校教諭Ⅰ種免許状取得と政治家としてだけではなく、教育に関わることも今後は自分の経験値を踏まえしっかりと発信していきたいと熱くご講話いただきました。

後半はでデフリンピックについての紹介。一般認識でパラリンピックと同一という認識の中、デフリンピックの生い立ちやパラリンピックとの違い、また難聴者はパラリンピックには原則出場できない、そして聴覚障害者であってもろうあ連盟に所属していないとデフリンピックには出場できない等、出席者からもさまざまな意見が…

今後の課題を呈した形ではあったが、広い意味でその課題が国会議員に理解が深まり、課題解決に向けて1歩づつ親展を期待…

次回は12月6日、難聴対策推進議員連盟として「ジャパン・ヒアリング・ビジョン」策定の取りまとめがいよいよ本格化。何とか参加できるように頑張ります。

当日配布資料はこちらから…


【情報提供】難聴対策推進議員連盟 第6回総会参加

頭の中パンク気味…

難聴対策推進議員連盟第6回総会に参加。
今年前半の難聴児対策への要望活動に続き、国としての難聴対策の指針、
「ジャパン ヒアリング ビジョン(仮称)」を発表するべく第6回総会が開催。

改めて各団体から事前に要望をヒアリング。
以前からの要望を更に厚くするために再度同様の内容を報告。

これに伴い、頂いたスケジュールを基に、再度日程調整して上京する予定です。